“生体ナノマシン” 蛋白質の分子設計
~蛋白質の熱安定性・変性状態の可逆的会合過程、蛋白質加水分解酵素の産物阻害効果、一本鎖核酸との結合性に関する蛋白質物性学、蛋白質工学~
分子生物物理学研究室
- 技術シーズカテゴリー
- 生態・生物機能工学
- キーワード
- 生物活性分子の設計と安定性・機能評価、分子認識及び相互作用、
研究室教職員

城所 俊一KIDOKORO Shun-ichi
生物機能
教授
- TEL:
- 0258-47-9425
- FAX:
- 0258-47-9425
専門分野
1. 生物科学:生物分子学
研究分野
・蛋白質の構造・物性・機能解析
1.熱測定を用いた蛋白質立体構造安定性解析
2.蛋白質の分子認識能の熱力学的評価
・高機能蛋白質の分子設計
1.立体構造に基づく高機能蛋白質の設計
2.微生物を用いた変異体蛋白質の大量合成・精製
主要設備
1.高精度断熱型示差走査熱量計
2.圧力摂動型熱量計
3.紫外・可視蛍光分光光度計
得意とする技術
1.生体分子の溶液構造(分光・X線・中性子線)解析技術
2.生体分子及びリガンド設計技術
3.生体分子の立体構造安定性解析技術
4.酵素活性解析技術
産学官連携実績・提案
1.産業用高機能酵素の開発
2.生体分子を利用したナノテクノロジーの応用
図1 生体分子測定用の高精度熱量計