知能情報科学研究室
研究室教職員

山田 耕一YAMADA Koichi
情報・経営システム
教授
- TEL:
- 0258-47-9359
- FAX:
- 0258-47-9359
- 研究者詳細

鈴木 泉SUZUKI Izumi
情報・経営システム
助教
- TEL:
- 0258-47-9360
- FAX:
- 0258-47-9350
- 研究者詳細

畦原 宗之UNEHARA Muneyuki
情報・経営システム
助教
- TEL:
- 0258-47-9328
- FAX:
- 0258-47-9350
- 研究者詳細

吉田 富美男YOSHIDA Fumio
情報・経営システム
助教
- TEL:
- 0258-47-9352
- 研究者詳細
専門分野
1. 情報科学・工学:知能情報学
2. 情報科学・工学:人工知能
3. 感性情報学
研究分野
1.知能情報学
2.感性情報学
得意とする技術
1.知能情報技術を用いた診断・予測・設計支援
2.機械学習/データマイニング/テキストマイニング
3.感性に基づく設計および評価支援
4.画像認識技術
5.楽曲生成システム
産学官連携実績・提案
1.異常診断・臨床診断支援システム
2.各種の生産・製造計画システム
3.経済トレンドデータの言語による要約
4.ユーザー意図を推論するヒューマンインタフェース
交流を求めたい分野
1.知能情報技術を用いた各種システムの診断・予測・設計支援
2.機械学習/データマイニング/テキストマイニング
3.数値データの言語化と意思決定支援への応用
4.感性情報支援システム
5.画像認識システム
メッセージ
インフラとして情報・通信技術が普及し、膨大な量の情報がデータベースやインターネット上に蓄積されています。今後、必要性が高まるのは、多量の情報を質的に/知的に検索・加工・利用する技術です.本研究室では、各種の知能情報処理技術/感性情報処理技術を用いて、様々な支援システム/人間中心システムを開発する研究をしています。また、近年は新技術の普及速度が非常に速く、技術による製品の差別化が困難になりつつあり、消費者は機能や技術より、使いやすさ、外見的デザインを重視して製品を選択する傾向が強まっています。そのため、最近注目されている感性工学の研究も行っています。