あらゆる社会基盤を支える地盤を科学する
地盤工学研究室
研究室教職員

杉本 光隆SUGIMOTO Mitsutaka
(主)原子力システム安全工学専攻
(副)環境社会基盤工学専攻
教授
- TEL:
- 0258-47-9618

豊田 浩史TOYOTA Hirofumi
環境社会基盤
准教授
- TEL:
- 0258-47-9619

陳 剣CHEN Jian
環境社会基盤
特任助教
- TEL:
- 0258-47-9668
- 研究者詳細
専門分野
1. 建築・土木工学:土木工学
2. 建築・土木工学:建設施工
3. 建築・土木工学:土質工学 岩盤工学
研究分野
シールド工法、推進工法、
飽和・不飽和土の力学特性、
土の微小ひずみ変形特性、
砂質土の液状化、
土の凍結融解
主要設備
X線カメラ(300kVA)、自動追尾型トータルステーション(ライカ製TCA1800)、リングせん断試験装置 、中空ねじりせん断試験装置(不飽和土可)、局所微小ひずみ測定用三軸せん断試験装置(ベンダーエレメント付)
得意とする技術
シールド機挙動シミュレーション、シールド機制御、シールド機・セグメントと地盤との相互作用を考慮した解析、、X線による地盤内変形の可視化、土の力学要素試験、土要素の微小ひずみ変形測定技術、土要素のベンダーエレメント試験、凍土の熱・水・応力連成解析
産学官連携実績・提案
大都市部地下インフラストラクチャー整備のための動力学に基づくシールド機挙動の理論的・実証的解明、大深度シールドセグメント設計法、現場に応じた地盤の物性値測定手法、不飽和土の力学特性を考慮した地盤安定性評価手法、三次元熱・水連成解析による凍土造成予測手法
交流を求めたい分野
シールド工法、推進工法に関連する分野での解析、実験、検討、土質試験・地盤調査法、問題を起こす現場の土試料
メッセージ
シールド工法、推進工法に関連する分野で、発注者、ゼネコン、コンサルタントとの共同研究実績多数、現場条件を考慮した土質試験・地盤調査手法
図1 シールドシミュレータ
図2 シールド機
図3 中空ねじりせん断試験装置
図4 三主応力空間における不飽和土の破壊面