研究室教職員

解良 芳夫KERA Yoshio
生物機能
環境社会基盤
教授
- TEL:
- 0258-47-9634
- FAX:
- 0258-47-9634
- 研究者詳細

高橋 祥司TAKAHASHI Shouji
生物機能
教授
- TEL:
- 0258-47-9667
- FAX:
- 0258-47-9667
- 研究者詳細

阿部 勝正ABE Katsumasa
生物機能
助教
- TEL:
- 0258-47-9635
- FAX:
- 0258-47-9635
- 研究者詳細
専門分野
1. 環境科学・工学:環境科学・化学
2. 生物科学:生物化学一般、酵素科学・工学、生物工学
研究分野
⑴難分解性難燃剤の微生物分解の解明と分解除去技術の開発
⑵D-アミノ酸代謝酵素の機能・構造解析、及びそれらを用いた物質生産・分析技術の開発
⑶バイオ燃料生産のための油脂生産酵母の改良
主要設備
・微生物培養装置 、微生物高密度培養装置、高圧蒸気滅菌器、クリーンベンチ、高速遠心機、位相差蛍光顕微鏡、DNA電気泳動装置、DNA増幅装置、DNAシーケンサー、紫外ー可視自記分光光度計、蛍光分光光度計、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)システム、高速タンパク質液体クロマトグラフィ-(FPLC)システム、ガスクロマトグラフィ-システム、ガスクロマトグラフィー/質量分析(GC/MS)システム
得意とする技術
・微生物の単離同定
・微生物培養
・酵素やタンパク質などの精製
・遺伝子組換え技術
・アミノ酸分析
・有機リン酸トリエステルの分析
・ポリクローナル抗体の作成
・酵素結合免疫吸着法(ELISA)によるバイオマーカーの定量法
産学官連携実績・提案
・環境浄化微生物製剤の開発(提案)
・バイオマーカーを用いた環境影響評価(提案)
・酵素や抗体などのタンパク質の工業的利用(提案)
・天然酵母の単離とそれを利用した食品および飲料の開発(提案)
・微生物を用いた未利用バイオマス資源の有用物質への変換(提案)
交流を求めたい分野
・食品加工
・製造分野
・環境分野
・化学工学分野
・農林分野
知的財産等
D-アスパラギン酸に特異的なD-アスパラギン酸酸化酵素をコードする遺伝子(特開2004-321075)
メッセージ
新たな生物機能の発見や開発に取り組むとともに、生物機能の長所(省エネルギー、高特異性、環境に優しい)を生かした環境修復技術、環境モニタリング技術や物質交換・生産技術の開発を進めています。
図1 含塩素有機リン酸トリエステル分解細菌
図2 タンパク質の単離・精製に用いるFPLC
図3 D-アミノ酸酸化酵素の結晶構造