研究室教職員

上村 靖司KAMIMURA Seiji
機械創造
教授
- TEL:
- 0258-47-9717
- FAX:
- 0258-47-9770
- 研究者詳細

高田 守昌TAKATA Morimasa
機械創造
助教
- TEL:
- 0258-47-9771
- FAX:
- 0258-47-9770
- 研究者詳細

杉原 幸信SUGIHARA Yukinobu
機械創造
助教
- TEL:
- 0258-47-9753
- FAX:
- 0258-47-9770
- 研究者詳細
専門分野
1.熱工学:応用熱力学
2.環境科学・工学:地震・防災工学・環境工学
研究分野
再生可能エネルギーとしての雪氷の貯蔵・利用技術
放射冷却による製氷とその応用技術
省資源型融雪技術および快適性の高い空調技術
除雪安全技術およびその普及啓発
災害復興まちづくりおよび地域防災力向上
地震・豪雪複合災害(被害想定、避難・復旧・防災計画)
雪氷の物性
雪氷の物性計測技術の開発
雪氷のイオン分析の自動化
氷床コア解析による気候変動の研究
氷床深層堀削に関する研究
主要設備
低温実験室(−30℃、-20℃、-10℃、-5℃)
低温循環水槽(-45℃)×2、AircGIS、
フーリエ変換赤外分光光度計(島津製作所IRTracer-100)
高速度カメラ(Vision Research PAC-MIROEX2-2048)
光学顕微鏡、油圧装置、力学試験装置
得意とする技術
冷熱利用施設等の熱設計
LCA(ライフサイクルアセスメント)、環境経済評価
地域復興や防災力向上に資するWS等
雪氷に関する物性計測・力学試験
雪氷環境計測
産学官連携実績・提案
完全に透明な氷の製造技術の開発
自然・未利用エネルギーを用いる融雪技術の開発
冷水流下による対流・放射複合空調
雪冷熱の住宅、農業、IT産業への利用システム
有害鳥獣威嚇用の氷弾発発射装置(氷銃)の開発
交流を求めたい分野
0℃近傍で極めて安定した低温環境の産業ニーズ
新エネルギーを最大限活用した住宅等の空調関連機器設計
雪冷熱を活かした防災備蓄・備蓄型流通システムの構築
透明で固く解けにくい単結晶氷の産業化・民生技術化
深層掘削
知的財産等
無水融雪装置(特許2007-3998145)
液体の固化方法、製氷方法および製氷装置(特許2012-5135576)
メッセージ
雪氷冷熱の利活用を中心に、地域に密着したテーマに取り組んでいます。
国・県・市町村・NEDO等の新エネルギー関係の委員も多数務めており、地域資源を生かした産業の発展に貢献したいと考えています。
また、過疎・高齢化の進む豪雪地帯の振興にも取り組んでいます。
研究を通して、逞しい、へこたれないエンジニアの育成に努めています。
図1 完全に透明な単結晶の氷
図2 専用タイルを敷き詰めるだけで施工できる新しい融雪技術
図3 30トンの雪室をビルトインした雪冷房住宅
図4 雪解け水よる“せせらぎ冷房”
図5 GIS を活用する地震-豪雪複合災害の検討(雪荷重による倒壊住宅)
図6 有害鳥獣威嚇用 氷弾発射装置(氷銃)