マウス脳や培養細胞を調べると,心の病気のメカニズムが見えてくる
神経機能工学研究室
- 技術シーズカテゴリー
- 生態・生物機能工学
- キーワード
- 細胞間相互作用、ニューロン・シナプス・神経回路、分子・細胞神経科学、
研究室教職員

霜田 靖SHIMODA Yasushi
物質生物
准教授
- TEL:
- 0258-47-9423
- 研究者詳細
専門分野
1. 生物科学:生物化学一般
研究分野
1.動物を用いた脳機能の解析
2.遺伝疾患モデルマウスの解析
3.神経回路形成の分子メカニズムの解明
4.精神・発達障害の原因解明
主要設備
正立型および倒立型蛍光顕微鏡
レーザー共焦点顕微鏡
炭酸ガス培養装置
クリーンベンチ
オートクレーブ
高速遠心機
微量遠心機
小型超遠心機
クリオスタット(凍結ミクロトーム)
得意とする技術
1.神経細胞および動物細胞の培養
2.動物細胞への遺伝子導入
3.組換えタンパク質の発現と精製
4.モノクロナール抗体の作製
5.脳のタンパク質の局在解析
6.膜タンパク質の相互作用解析
産学官連携実績・提案
微量微生物・ウイルスの検出技術の開発
交流を求めたい分野
1.神経細胞への効率的遺伝子導入方法の開発
2.脳組織の切片作製および免疫染色の簡便化・自動化
3.蛍光顕微鏡画像の定量的解析法の開発
4.遺伝子欠損マウスの維持および凍結卵の保存
図1 クリオスタットを用いてマウス脳の切片を作製しているところ。
図2 マウス脳の記憶に関わる「海馬」と呼ばれる部分を、細胞接着分子(緑色)およびシナプス分子(赤色)を検出する抗体を用いて蛍光染色した。青色は核染色。部分的に緑と赤が重なって黄色に見えることから、細胞接着分子がシナプスに局在していることがわかる。