開放特許抄録集材料関係

整理番号:0037

表面に有機物被膜を形成した金属超微粒子の製造方法

利用分野

小型積層セラミックコンデンサーや、電解コンデンサー代替大容量積層セラミックコンデンサー等の、次世代電子機器用基板部品

発明者

  • 末松 久幸
  • 新原 皓一
  • 江 偉華
  • 中山 忠親
  • 鈴木 常生
  • 村井 啓一
  • 斉藤 祐介

発明の目的

従来金属超微粒子の製造には多大のエネルギーが必要であったが、外部加熱装置を用いずに高エネルギー効率で酸化しにくい金属超微粒子を効率良くかつ安価に製造します。

概要

有機物を塗布した金属細線に0.1~50μsの間パルス電流を通電し、発生した蒸気を不活性気体中で凝結させることによって平均粒径が5~100nmで表面に有機物被膜を形成した金属超微粒子を製造します。

特徴・効果

外部加熱装置を用いずに耐酸化性に優れた有機物被覆金属超微粒子を高いエネルギー効率で安価に製造できます。併せて、装置の小型化、低コスト化も図れ、有機物の使用量を金属超微粒子の重量の0.2~1.9倍程度と従来に比べて大幅に抑えることができます。

発明の詳細・図面等

【特許請求の範囲】

沸点が400℃以下で、常温常圧で液体である有機物を塗布した金属細線に、0.1~50μsの間パルス電流を通電することにより発生した蒸気を不活性気体中で凝結させることを特徴とする、平均粒径が5~100nmで表面に有機物被膜を形成した金属超微粒子の製造方法。

$00A0

【詳細】

不活性ガス供給装置2を備えた密閉可能な反応室3内に、有機物を塗布した金属細線4を保持する電極5を配置し、この電極5にコンデンサー6、及び電源7を接続すると共にギャップスイッチ9を設けます。また、反応室3には生成した金属超微粒子を回収するためのフイルター8が設置されている。

製造装置1を構成する各部材の寸法は任意に選択できますが、好ましくは反応室3の体積を1~10L程度とすると好適です。

この製造装置1を使用して有機物被覆金属超微粒子を製造するには、反応室3内の電極5に有機物を塗布した金属細線4を保持させて、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性気体を充填した後にコンデンサー6によりパルス電流を通電し、金属蒸気と有機物蒸気ミストを同時に発生させ、不活性気体中で金属超微粒子を凝結させると表面に有機物被膜を形成した平均粒径が5~100nm程度の金属超微粒子が作製できます。

特に、有機物として沸点が400℃以下で常温常圧で液体であるオレイン酸、スピンドル油等の鉱物油を使用すると、低粘度導電ペースト用として好適な有機物被覆金属超微粒子の作製が可能となります。

$00A0

装置の概要

ライセンス情報

特許登録番号
第4304279号
登録日
H21年5月15日(2009年)
権利満了日
R7年3月24日(2026年)
DIR_ROOT
実施許諾
権利譲渡

事業化情報

実施実績
無し
許諾実績
無し

特許に関するご質問は、お問い合わせ票をご利用ください。

お問い合わせ票 ダウンロード
  • 機械関係
  • 電気関係
  • 情報関係
  • 化学関係
  • 材料関係
  • 環境関係
  • バイオ
  • その他

開放特許に関する
ご相談

開放特許に関するご相談は、下記の「お問い合わせ票」をダウンロードして内容を記入してご連絡下さい。

ご利用検討の詳細説明や、実施上の技術支援等のご要望、当ウェブサイトに関するお問い合わせに関してもお問い合わせ票をご使用下さい。
実施契約等、実施上の詳細は本学の学内規定に基づきご相談させて頂きます。

お問い合わせ票 ダウンロード