物質の表面や固体と液晶界面の諸現象をとことん追求し、電子デバイスの新たな可能性を開拓
~鉛蓄電池の革新的技術改良で、電力問題の解決を目指しています~
液晶デバイス研究室
研究室教職員

木村 宗弘KIMURA Munehiro
電気電子情報
教授
- TEL:
- 0258-47-9540
- FAX:
- 0258-47-9500

柴田 陽生SHIBATA Yosei
助教
専門分野
1.物性:電子デバイス
2.物性:表面科学
3.物性:機能性有機材料
研究分野
1.印刷技術による有機電子デバイスのroll2roll作製法の開発
2.界面分子配向制御に関する研究
3.新方式高速応答ネマティック液晶表示素子の開発
4.液中AFMによる固液界面物性の研究
5.液晶セルの種々パラメータ測定法
主要設備
フェムト秒Tiサファイアレーザー、時間分解分光エリプソメーター2台、スリットコーター、原子間力顕微鏡、真空蒸着装置、He-Cd Laser、アッベ屈折率計、表面張力測定器、ラビング装置、超高真空分子線エピタキシー装置、界面アンカリング・フレクソエレクトリック分極測定装置
得意とする技術
1.シミュレーションを用いた分子配向/光学計算
2.偏光解析による薄膜の膜厚、屈折率測定
3.液晶材料の弾性定数、誘電率異方性、屈折率異方性等の物性測定
4.配向膜のアンカリングエネルギー測定
産学官連携実績・提案
・液晶配向評価
・アンカリングエネルギー測定装置の開発
・スリットコーターによる高機能薄膜の形成
交流を求めたい分野
マイクロ/ナノ構造の大面積デバイス製造技術
知的財産等
液晶表示装置(特開2007-192854)
液晶素子の製造方法(特開2009-175247)
メッセージ
印刷エレクトロニクス技術開発を一緒に行ってくれる材料メーカーを探しています。
図1 固体表面と液体とが接している境界面のトポグラフィーや各種物性観測が可能な原子間力顕微鏡(島津製作所SPM-8100FM)
図2 液晶分子配向印刷機(スリットコーター)
図3 インプリント法で作製した新規高速応答液晶の基板表面