省エネ・低コスト型水処理技術
水圏土壌環境研究室
- 技術シーズカテゴリー
- 環境基盤・エネルギー
- キーワード
- 環境保全技術・環境修復技術、省エネルギー技術、微生物解析、微生物分離、
研究室教職員
 
                        山口 隆司YAMAGUCHI Takashi
技術科学イノベーション
環境社会基盤
教授
- TEL:
- 0258-47-9612
- FAX:
- 0258-47-9612
- 研究者詳細
 
                        渡利 高大WATARI Takahiro
環境社会基盤
准教授
- TEL:
- 0258-47-9642
- 研究者詳細
 
                        辻 雅晴TSUJI Masaharu
技術科学イノベーション系
准教授
- TEL:
- 0258-47-9653
- 研究者詳細
 
                        渡邉 高子WATANABE Takako
技術職員
- TEL:
- 0258-47-9659
- FAX:
- 0258-47-9659
専門分野
1 建築・土木工学:水質工学
研究分野
1.微生物による環境浄化 
2.廃水・廃棄物からのメタン・エネルギーの回収技術 
3.途上国に適した水処理技術
4.微生物解析・モニタリング技術、新規微生物の分離
主要設備
ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、細胞分析分取装置(セルソーター)、レーザー顕微鏡、DNA増幅装置、遺伝子解析装置、水質分析装置各種、分子生物学的解析装置各種
得意とする技術
1.排水処理 
2.産業排水処理 
3.固形性有機廃棄物処理 
4.各種嫌気環境中の微生物叢構造の解析及び手法の確立 
5.新規嫌気性微生物の分離
産学官連携実績・提案
・インドにおける開発途上国向け下水処理システムの実証実験
・焼酎蒸留粕廃液処理 高温多段型UASBリアクターの実証実験
・生物膜における微生物群の機能解析に関する研究
・次世代水質資源循環のための排水処理技術の開発
・乾式(無加水)メタン発酵装置の実用化に向けた研究
交流を求めたい分野
環境、環境システム、エネルギー、資源、微生物
メッセージ
我々の研究室は、従来の水処理による環境問題のアプローチ方法に加え、最新の分子微生物生態学を駆使した先端的な水圏土壌環境技術の開発を行い、生命と快適な環境の維持に最も大切である水圏・土壌に関する研究を行っています。
興味のある方はお気軽に、ご連絡ください。
 図1 新規リアクターの開発 図1 新規リアクターの開発
 ○排水処理
 インドにおける開発途上国向け下水処理システムの実証実験
 無曝気・省エネルギー型次世代水資源環境技術に対する温度影響
 嫌気性処理水に含まれる溶存メタンのガス化回収
 DHSリアクターを用いた下水からのリン回収
 ○産業廃水処理
 AFB-DHSシステムによる染色産業廃水処理システムの開発
 高温UASBリアクターにおけるプロピオン酸蓄積回避技術の開発
 亜硝酸型硝化/Anammoxによる低コスト型窒素除去プロセスの開発
 脱蛋白質天然ゴムラテックス製造廃液の嫌気性処理
 ○固形性有機廃棄物処理
 品廃棄物を対象とした無加水中温メタン発酵法の確立法の確立
 図2 分子生物学的アプローチと新規技術開発 図2 分子生物学的アプローチと新規技術開発
 ○各種嫌気環境中の微生物叢構造の解析及び手法の確立
 遺伝子を標的とした微生物群集解析
 機能遺伝子mRNAを用いた微生物相互関係の解明
 微生物を視覚的に検出する高感度FISH法の開発
 配列特異的DNA回収手法の開発
 嫌気性加水分解機構の解明
 ○新規嫌気性微生物の分離
 嫌気性廃水処理リアクターに存在する未知微生物の網羅的実体解明
 廃水処理を担う未培養微生物の分離・培養




