機械、人間、AIおよび環境よりなるシステムの快適、安全な協調・共生を目指して
機械-環境系設計工学研究室
研究室教職員

阿部 雅二朗ABE Masajiro
システム安全、機械
教授
- TEL:
- 0258-47-9721
- FAX:
- 0258-47-9770
- 研究者詳細

横田 和哉YOKOTA Kazuya
機械
助教
- TEL:
- 0258-47-9718
- FAX:
- 0258-47-9770
- 研究者詳細
専門分野
1. 機械工学:産業機械、機械システム、安全設計工学、機械ダイナミクス、振動・音響、トライボロジー
研究分野
1.建設機械工学
2.物流機械工学
3.機械-環境系設計工学
4.限界状態設計法
5.XRシミュレーション
6.音響工学・音声情報処理
7.トライボロジー
主要設備
1.動的解析用各種実験機器およびシステム(例:図1 )
2.電動6自由度モーションシステム(可搬質量:500kg)
3.眼球運動計測・解析システム
4.多用途生体情報計測・解析システム
5.三次元CAD・CAE解析システム
6.風環境等解析システム
7. 車輪等−レール間の動的相互作用特性の実験解析システム(図4 )
8.低温環境室(−20℃~+5℃) ( 図5 )
9.雪氷の環状せん断(トライボロジー)特性実験解析システム( 図5 )
10. 音響・音声計測解析システム(例:図6)
得意とする技術
1.動的解析(実験、理論)技術
2.下記手法およびそれらのハイブリッド手法に基づくコンピュータシミュレーション技術
◎機構・構造系:有限要素法、マルチボディダイナミクス(例:図2 )
◎土砂、雪氷系等:個別要素法(例:図3 )
3.各種音響解析・音声解析
産学官連携実績・提案
・「建設機械や物流機械およびそれらのシステムの動的解析に関する研究」を多数実施
・防災科学技術研究所雪氷防災研究センターと雪氷のトライボロジー特性の解析に関する研究を共同で実施
交流を求めたい分野
上記の当研究室の得意とする技術を応用、活用できる実機、実システム等
および関連技術、情報、要望
メッセージ
AI導入も進む機械とそれを取り巻く人間を含む環境をシステムとしてとらえ、高機能、快適かつ安全で環境と協調・共生しやすい機械をダイナミクス(動的解析)を基盤に設計、管理運用制御するための工学を、建設機械、物流機械を主対象に探求しています。適用対象の拡大も目指しています。人間工学、医工学、音響工学、トライボロジ-、マネジメントといった新たな分野との学際・融合工学へも挑戦しています。XRシミュレーション技術研究では現場に根ざしたものとなるよう留意し、本学の標榜する技学の推進すなわち「学理構築」と「実践」の不断のフィードバックに努めています。
図1 屋外作業機械-人間-環境系のXRシミュレータシステム
(左:機械操作室シミュレータ、右:機械スケールモデル)図2 港湾コンテナクレーンの風環境下解析用バーチャルシミュレータ
図4 車輪等−レール間における動的相互作用特性の実験解析システム
図5 雪氷のトライボロジー特性解析用低温室および環状せん断特性実験解析システム
図6 音響・音声計測解析システム